Newton別冊 原発のしくみと放射能
そろそろ話題も絞られてきた気がするので
ちゃんと勉強しておこうと思って読んでみた。
結構難しいなーさすがNewton
2011年9月19日月曜日
2011年9月16日金曜日
日本人の9割は英語はいらない
日本人の9割は英語はいらない 成毛眞 (著)
こういった意見はたまに聞いていた気がしたけど まとまった本として読むのは初めて。
404ブログに、元マイクロソフトの取締役が書いたことに意味があるとあったが、 まさにそのとおりだと思う。
読むべし。最近のグローバル化の波に押されている自分ですが、
ちょっとやる気が出てきた。
そのうち、1割に入りそうな気もするけど、、、
2011年3月27日日曜日
2010年12月19日日曜日
HTML中のクエリパラメータについて -2-
HTML中のクエリパラメータについて書いたけど
その続き。
html中にあるhref属性にて
クエリ文字列の区切りを「&」としても「&」としても
どっちでもステータスバーには「&」と表示され、
リクエストは「&」で送信されます。
でも、javascriptのlocation.href, replaceなどを使った場合、
ブラウザによって挙動が異なります。
以下のようなコードを書いて実行すると、
※Internet Explorer 8で実験
→ 「&」が「&」となってリクエストが送信されます。
※Firefox 3.6.12で実験
→ 「&」が「&」のままリクエストが送信されます。
で、HTTPの仕様としてはどうなのだろうと思って調べたけど
どのページを見ていいか分からず...
たぶん「&」が正しいと思うんだけどなー
その続き。
html中にあるhref属性にて
クエリ文字列の区切りを「&」としても「&」としても
どっちでもステータスバーには「&」と表示され、
リクエストは「&」で送信されます。
でも、javascriptのlocation.href, replaceなどを使った場合、
ブラウザによって挙動が異なります。
以下のようなコードを書いて実行すると、
location.replace('http://search.yahoo.co.jp/search?p=href+smgl&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt');
IEの場合
※Internet Explorer 8で実験
→ 「&」が「&」となってリクエストが送信されます。
Firefoxの場合
※Firefox 3.6.12で実験
→ 「&」が「&」のままリクエストが送信されます。
で、HTTPの仕様としてはどうなのだろうと思って調べたけど
どのページを見ていいか分からず...
たぶん「&」が正しいと思うんだけどなー
2010年12月18日土曜日
HTML中のクエリパラメータについて
以下のページにあるように、html中に記述するときは、&ではなくて&
でも、リクエストを送信するときは、ちゃんと&で送信するように!
http://www.ietf.org/rfc/rfc1866.txt
8.2.1. The form-urlencoded Media Type
The default encoding for all forms is `application/x-www-form-
urlencoded'. A form data set is represented in this media type as
follows:
1. The form field names and values are escaped: space
characters are replaced by `+', and then reserved characters
are escaped as per [URL]; that is, non-alphanumeric
characters are replaced by `%HH', a percent sign and two
hexadecimal digits representing the ASCII code of the
character. Line breaks, as in multi-line text field values,
are represented as CR LF pairs, i.e. `%0D%0A'.
2. The fields are listed in the order they appear in the
document with the name separated from the value by `=' and
the pairs separated from each other by `&'. Fields with null
values may be omitted. In particular, unselected radio
buttons and checkboxes should not appear in the encoded
data, but hidden fields with VALUE attributes present
should.
NOTE - The URI from a query form submission can be
used in a normal anchor style hyperlink.
Unfortunately, the use of the `&' character to
separate form fields interacts with its use in SGML
attribute values as an entity reference delimiter.
For example, the URI `http://host/?x=1&y=2' must be
written `<a href="http://host/?x=1&y=2"' or `<a
href="http://host/?x=1&y=2">'.
HTTP server implementors, and in particular, CGI
implementors are encouraged to support the use of
`;' in place of `&' to save users the trouble of
escaping `&' characters this way.
でも、リクエストを送信するときは、ちゃんと&で送信するように!
http://www.ietf.org/rfc/rfc1866.txt
8.2.1. The form-urlencoded Media Type
The default encoding for all forms is `application/x-www-form-
urlencoded'. A form data set is represented in this media type as
follows:
1. The form field names and values are escaped: space
characters are replaced by `+', and then reserved characters
are escaped as per [URL]; that is, non-alphanumeric
characters are replaced by `%HH', a percent sign and two
hexadecimal digits representing the ASCII code of the
character. Line breaks, as in multi-line text field values,
are represented as CR LF pairs, i.e. `%0D%0A'.
2. The fields are listed in the order they appear in the
document with the name separated from the value by `=' and
the pairs separated from each other by `&'. Fields with null
values may be omitted. In particular, unselected radio
buttons and checkboxes should not appear in the encoded
data, but hidden fields with VALUE attributes present
should.
NOTE - The URI from a query form submission can be
used in a normal anchor style hyperlink.
Unfortunately, the use of the `&' character to
separate form fields interacts with its use in SGML
attribute values as an entity reference delimiter.
For example, the URI `http://host/?x=1&y=2' must be
written `<a href="http://host/?x=1&y=2"' or `<a
href="http://host/?x=1&y=2">'.
HTTP server implementors, and in particular, CGI
implementors are encouraged to support the use of
`;' in place of `&' to save users the trouble of
escaping `&' characters this way.
2010年11月22日月曜日
2010年11月11日木曜日
Mayaa ループ
前回は値の出力(属性への出力も)を実施したので、
今回はループ。
あとは、条件分岐をやれば、だいたいのページは生成できると思います。
さて、こんなテーブルを作りたいことありますよね。
たとえば、一覧出力画面とかで。
で、以下の状況を想定。
htmlは↓のかんじ
で、mayaaは↓のかんじ
ここでポイントなのが、<m:doBody />タグ。
これがないと、↓のようなhtml出力されてしまいます。
Mayaaのドキュメントには、以下のように書いてあります。
つまり、簡単にいうと、forプロセッサのボディを評価したければ、<m:doBody />を書け、と。
この場合だと、 を評価しないとinfoが使えませんので、ぜひ<m:doBody />を付けてください。
ちなみに、<m:for />にreplace="false"を付けないと、 が消えてしまい、
以下のようなhtmlが出力されてしまいます。
今回はループ。
あとは、条件分岐をやれば、だいたいのページは生成できると思います。
さて、こんなテーブルを作りたいことありますよね。
たとえば、一覧出力画面とかで。
で、以下の状況を想定。
- requestスコープに、listAddressというjava.util.List型のオブジェクトがある
- Listの中身はPOJOで、customerCode, customerName, customerAddressが存在する
htmlは↓のかんじ
で、mayaaは↓のかんじ
ここでポイントなのが、<m:doBody />タグ。
これがないと、↓のようなhtml出力されてしまいます。
Mayaaのドキュメントには、以下のように書いてあります。
割り当てられたタグのボディを処理します。for プロセッサなどタグのボディが有効なプロセッサで動作します。通常は明示的に使用することはありませんが、Mayaa ファイル側のボディに attribute 以外のプロセッサや空白 (タブ文字、改行を含む) 以外の文字列を記述した場合、doBody を使用しなければタグのボディが処理されません。
つまり、簡単にいうと、forプロセッサのボディを評価したければ、<m:doBody />を書け、と。
この場合だと、
ちなみに、<m:for />にreplace="false"を付けないと、
以下のようなhtmlが出力されてしまいます。
登録:
投稿 (Atom)