線形探索法をRubyで実装してみた。
配列[5, 2, 1, 3, 4]からanswer=3を探索するプログラム。
if文の書き方に手間取った。
あと、型を書かなくていいってことに戸惑った。
whileじゃなくて、eachとかでも良かったのかな?
繰り返しの実装方法も慣れない。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
array = [5, 2, 1, 3, 4];
index = 0;
answer = 3;
array[5] = 1;
while index < array.length
if array[index] == answer then
break
else
index = index + 1
end
end
if index < array.length - 1 then
print "success, answer=array[", index, "]:", array[index]
else
print "failure";
end
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2010年2月27日土曜日
2010年1月30日土曜日
ウィンドウ名の取得
あんまり使わないと思ってたけど
意外と使う機会があった。
ウィンドウ名の取得。
メインウィンドウでない場合は、サイズを変えたいとか。
まあ、画面の使いまわし。
そういうの好きじゃないけど、
最後の最後ってとこで使えそう。
意外と使う機会があった。
ウィンドウ名の取得。
メインウィンドウでない場合は、サイズを変えたいとか。
まあ、画面の使いまわし。
そういうの好きじゃないけど、
最後の最後ってとこで使えそう。
2009年12月29日火曜日
ブラウザ機能抑止
ブラウザ機能抑止の世界では、
あたりが抑止される対象だと思う。
まあ、ブラウザの機能を抑止するWebページってどうなんだ、
という議論は置いておいて。
(業務システムだとか、そういう場合かな)
またもや、jqueryを用いて抑止してみた。
一応、以下の場所ではBackspaceを許可。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<title> .:: Sample Play Keepaway ::. Prohibit-01</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<meta http-equiv="cache-control" content="no-cache">
<meta name="Author" content="Sample">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<link rel="stylesheet" href="css/blue/style.css" type="text/css" media="print, projection, screen" />
<link rel="stylesheet" href="css/default.css" type="text/css" />
</head>
<body>
<h2>最初のページ</h2>
<div>
テキストボックス:<input type="text" name="sampleText" id="sampleText" size="20" value="さんぷるてきすと">
<br>
パスワードボックス:<input type="password" name="samplePassword" id="samplePassword" size="10" value="">
<br>
テキストエリア:<textarea name="sampleArea" id="sampleArea" rows="10" cols="20">ああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
</textarea>
<a href="./sample2.html">次のページへ</a>
</div>
</div>
</body>
</html>
- 右クリック
- 戻るボタン
- F5
あたりが抑止される対象だと思う。
まあ、ブラウザの機能を抑止するWebページってどうなんだ、
という議論は置いておいて。
(業務システムだとか、そういう場合かな)
またもや、jqueryを用いて抑止してみた。
一応、以下の場所ではBackspaceを許可。
- <input type="text">
- <input type="password">
- <textarea></textarea>
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<title> .:: Sample Play Keepaway ::. Prohibit-01</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<meta http-equiv="cache-control" content="no-cache">
<meta name="Author" content="Sample">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<link rel="stylesheet" href="css/blue/style.css" type="text/css" media="print, projection, screen" />
<link rel="stylesheet" href="css/default.css" type="text/css" />
</head>
<body>
<h2>最初のページ</h2>
<div>
テキストボックス:<input type="text" name="sampleText" id="sampleText" size="20" value="さんぷるてきすと">
<br>
パスワードボックス:<input type="password" name="samplePassword" id="samplePassword" size="10" value="">
<br>
テキストエリア:<textarea name="sampleArea" id="sampleArea" rows="10" cols="20">ああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
</textarea>
<a href="./sample2.html">次のページへ</a>
</div>
</div>
</body>
</html>
2009年10月18日日曜日
和暦→西暦+曜日算出
よくよく考えてみると、
西暦に戻すと、月日は関係ないのかも。
ということで、一気に仕上げた。
曜日まで出すよ。
西暦に戻すと、月日は関係ないのかも。
ということで、一気に仕上げた。
曜日まで出すよ。
$(function(){
$('#convertButton').click(function(){
var d = $('#date_text').val();
$('#result').html(d.getSeireki('漢字', true));
});
});
var weeks = ["日","月","火","水","木","金","土"];
String.prototype.getSeireki = function(pattern, day) {
var ret = this.match(/[0-9]+/g);
var wareki = '';
var year = -1;
var month = -1;
var date = -1;
if (ret.length == 1) {
year = ret[0];
wareki = this.substring(0,this.indexOf(ret[0]));
} else if (ret.length == 2) {
year = ret[0];
wareki = this.substring(0,this.indexOf(ret[0]));
month = ret[1];
} else if (ret.length == 3) {
year = ret[0];
wareki = this.substring(0,this.indexOf(ret[0]));
month = ret[1];
date = ret[2];
} else {
return '';
}
var result = '';
if ("昭和" == wareki || "S" == wareki) {
result = parseInt(year) + 1925;
} else if ("平成" == wareki || "H" == wareki) {
result = parseInt(year) + 1988;
} else if ("大正" == wareki || "T" == wareki) {
result = parseInt(year) + 1911;
} else if ("明治" == wareki || "M" == wareki) {
result = parseInt(year) + 1867;
}
var divYear = '';
var divMonth = '';
var divDate = '';
if (pattern == undefined || pattern == '漢字') {
pattern = 1;
divYear = '年';
divMonth = '月';
divDate = '日';
} else if (pattern == '-') {
pattern = 2;
divYear = '-';
divMonth = '-';
divDate = '';
} else if(pattern == '/') {
pattern = 3;
divYear = '/';
divMonth = '/';
divDate = '';
} else {
pattern = 3;
}
if (ret.length == 1) {
return result + divYear;
} else if (ret.length == 2) {
return result + divYear + month + divMonth;
} else if (ret.length == 3) {
var dispDay = '';
if (day == true) {
var strDate = result + '/' + (month) + '/' + date;
var d = new Date(strDate);
var youbi = weeks[d.getDay()];
if (pattern == 1) {
dispDay = ' ' + youbi + '曜日';
} else if (pattern == 2 || pattern == 3) {
dispDay = ' (' + youbi + ')';
}
}
return result + divYear + month + divMonth + date + divDate + dispDay;
}
}
和暦→西暦
和暦→西暦変換について。
Stringオブジェクト(クラス?)を拡張して、
getSeirekiなるメソッドを作ってみた。
本当にこんな拡張でいいかは別にして。
最初と言うことで、
和暦年 → 西暦年という変換だけど、
最終形は、
和暦年月日 → 西暦年月日
ということだと思う。
たとえば、1989年1月8日は平成1年だけど、
1月7日だと昭和64年だということ。
今回のは、昭和56年 → 1981年という変換です。
Stringオブジェクト(クラス?)を拡張して、
getSeirekiなるメソッドを作ってみた。
本当にこんな拡張でいいかは別にして。
最初と言うことで、
和暦年 → 西暦年という変換だけど、
最終形は、
和暦年月日 → 西暦年月日
ということだと思う。
たとえば、1989年1月8日は平成1年だけど、
1月7日だと昭和64年だということ。
今回のは、昭和56年 → 1981年という変換です。
登録:
投稿 (Atom)