2010年9月4日土曜日

Android SDK with Xperia

そにーえりくそんのページから
Xperiaのskinを入手できる。

いま一番のandroidインJAPANなので
これで作りたいと思い、以下のページから入手

ここから入手


ログインが必要ということでしたが、
アカウントなくても入手できました!!

ダウンロードしたファイル「102216-XPERIA-X10_SDK_Add-on_r1.zip」
を解凍して出てきたフォルダ「XPERIA-X10_r1」を丸ごと移動。

移動先は、androidをインストールした場所のadd-onsフォルダ内。
私はandroidを「C:\opt\android\android-sdk-windows」に入れたので、

「C:\opt\android\android-sdk-windows\add-ons」に入れて
「C:\opt\android\android-sdk-windows\add-ons\XPERIA-X10_r1」
となりました。

あとは、Eclipseだと楽勝ですね。

Window→Android SDK and AVD Manager→Virtual Devices

新規(New)から

名前はXperia
ターゲットはX10(Sony Ericsson Mobile Communications)
SDカードは100でいいかな

2010年8月12日木曜日

python

いろいろと言語を勉強してみたくなった。
まずはPHPと思ったけど
早速Pythonに変更!

●開発環境はeclipse with pydev




●python自体は公式サイトからWindows版インストーラをゲット



このファイルをゲットしました → python-2.7.msi

●インストール場所は

C:\usr\local\python

にバージョンごとに入れることにしました。
↓こんなかんじ

C:\usr\local\python\python27\

●ついでにjythonもゲット
↓から、jython_installer-2.5.1.jarをゲット




例によって、C:\usr\local\jythonに入れます。


eclipseを起動して、設定からPydevのインタープリタを今回入れたものにしました。
最初からpython入ってるけど、それは削除。
バージョンわからんし。

2010年6月29日火曜日

Android SDK

Android SDKを入れてみた。

1. ダウンロード

<http://developer.android.com/sdk/index.html> からダウンロードしました。
android-sdk_r06-windows.zip です。

2. 解凍

上記zipを解凍して、C:\opt\android\android-sdk-windows としました。

3. パスの設定

ANDROID_HOME=C:\opt\android\android-sdk-windowsとして、
Pathに%ANDROID_HOME%\tools を追加しました。

4. インストール

C:\opt\android\android-sdk-windows にあるSDK Setup.exeをダブルクリックするが、


Failed to fetch URL https://dl-ssl.google.com/android/repository/repository.xml,
reason: HTTPS SSL error.
You might want to force download through HTTP in the settings.


とか出るので、以下を実施
C:\opt\android\android-sdk-windows\tools に.androidフォルダが出来ているので、
そこにandroidtool.cfg というファイルを作って、


sdkman.force.http=true


と書きます。
んで、再チャレンジ!



2010年4月2日金曜日

Seleniumの証跡をHTMLソースで

Selenium好きです。

でも、まあ、画面証跡だとdiffを取るのが難しいですよね。

で、HTMLで証跡を取りたいのですが、

なかなか難しい。

拡張スクリプトでも作ろうかと思いましたが、

JavaScriptでの保存は難しかった。

そこで、アドオンを利用することを思いついた。
以下のサイトの応用を考えたのです!

[Test]Seleniumでキャプチャを取得する拡張コマンド:captureScreenshot


つまり、HTMLを取得するアドオンをインストールし、
ショートカットキーを使えばいいと。


で、ありました。

ScrapBook


これ入れると、

Ctrl + Shift + L


でHTMLを保存できます。

Selenium的には、以下のコマンドを挿入すれば大丈夫です。
ポイントはshiftKeyUpとcontrolKeyUpです。

★これをやらないと、typeコマンドでエラーがでてしまいます。


<tr>
    <td>controlKeyDown</td>
    <td></td>
    <td></td>
</tr>
<tr>
    <td>shiftKeyDown</td>
    <td></td>
    <td></td>
</tr>
<tr>
    <td>keyPress</td>
    <td>//body</td>
    <td>76</td>
</tr>
<tr>
    <td>controlKeyUp</td>
    <td></td>
    <td></td>
</tr>
<tr>
    <td>shiftKeyUp</td>
    <td></td>
    <td></td>
</tr>


で、最後にScrapBookの設定です。

ツールバーにある「ScrapBook」から「サイドバーに表示」をクリックし、
「ツール」→「設定」→「詳細」から
”取り込みが完了したら通知する”をOFFにしてください。


あと問題なのは、全HTMLファイル、画像等を取得してくれるのですが、
ファイル名が全部index.htmlであることでしょうか。。。



以上でございます。

2010年4月1日木曜日

続いて

Rubyの思想とか、
だいたいの文法とか勉強しました。

で、あまり向いてなさそうだったので、
もうしばらくJavaで行こうと思います。

そんで、以下のものに手を出しました。


  1. play!

  2. mayaa



play!はRuby on Railsの思想で簡単構築を目指したので。

mayaaはJSP嫌いなので。
JSPとも親和性あるので、他よりは導入が気楽そう。
(他が何を指すか不明ですが。。。)

2010年2月27日土曜日

Ruby: 線形探索法組んでみた

線形探索法をRubyで実装してみた。
配列[5, 2, 1, 3, 4]からanswer=3を探索するプログラム。
if文の書き方に手間取った。
あと、型を書かなくていいってことに戸惑った。
whileじゃなくて、eachとかでも良かったのかな?
繰り返しの実装方法も慣れない。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
array = [5, 2, 1, 3, 4];

index = 0;
answer = 3;
array[5] = 1;

while index < array.length
if array[index] == answer then
break
else
index = index + 1
end
end

if index < array.length - 1 then
print "success, answer=array[", index, "]:", array[index]
else
print "failure";
end
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

2010年2月10日水曜日

Ruby

Ruby始めました。